2.27.2011
2.26.2011
『The Road of The YELLOWS 』YELLOWSの原点
1989年BURUTUS『ジャパニーズ・ビューティー』ゴールデンウィーク号
表紙は愛娘、羽瑠子
当時、郷ひろみと二谷百合枝の間に生まれたばかりの娘さんを表紙にする
予定だったが断られ娘が表紙を飾る事になった。
この号、 創刊から現在まで発行部数で最高記録を破れれていない。
いまでも中古で高額な値段で取引されていると言う。
前年の暮れにここ企画の話があり一時は断ろうとしていた企画。
しかし、『YELLOWS』のを模索している時期であった為ヌード写真を撮らせてくれると言う条件で撮影する事を承諾した。
イエローズは元々、妻が妊娠したことを知り『何か娘に残せるものはないか?』
と言う事から始まったシリーズ。
当時言わずと知れたファッションフォトグラファーをしていた僕には膨大な
ファッション写真を撮っていたがそんな物を残しても彼女にとって寝る場所も
なくなるただの産業廃棄物でしかない。
そんな時、原宿で店をしていた母が僕の撮ったファション雑誌を見て
「彬、どうしてお前は外人さんしか撮らないんだ?竹下通りを歩いている子は背も高し、足も長いのに、」と言う言葉からだった。
『日本人の体系の記録』これはいける。
タイトルもその時決まった。
黄色人種の黄色から『黄色者たち』の意味で『YELLOWS』。
なぜ、モデルが無表情でポーズを撮らずにただ立っているだけなのか?
それは、記録写真に作者の主観が入ってはいけないからです。
お医者さんが自分の主観で患者さんにポーズつけてレントゲン写真撮ったら
大変な事になってしまいますよね。
Posted via email from 五味彬Says.
2.25.2011
黄金分割とフラクタルの結晶、その上構図も黄金分割。
STREET FLOWERS
IS THE NAME
YES IT IS !
Posted via email from 五味彬Says.
昨日、新しいスキャナー2台買いました。
一年間道端に咲く野草を撮り続けた" Street Flowers"もまもなく終了。
壊したスキャナー5台。
でもほとんど保証期間なのでメーカーは9000円の商品に修理しても儲からないのか
すべて、新品交換。今、7台スキャナーあります。
と言うのは5台あるのに昨日、キャノンとエプソンの新製品が出たので買ったしまいました。
そう、そう、3月からの授業内容を http://t.co/amdOs6B にアップしました。
Posted via email from 五味彬Says.
2.23.2011
Akira Gomi's "Street Flowers" Ready to Make Up!
当日の授業概要をアップしました。→http://t.co/BuudtqI
皆様のお蔭で娘の学費払えそうです。
宜しくお願いします。
「カメラを使わない写真教室」生徒さん募集!
授業と言うより写真についての落語です。
お申し込みはお早めに。→http://bit.ly/idIScy
Posted via email from 五味彬Says.
2.22.2011
優しき者は死に行く老婆の微笑みを看取り、生まれ来る者の嘆きに耳を傾ける。
写真の易しさお教えします。
「カメラを使わない写真教室」追加授業が決まりました。
お申し込みはお早めに。→http://bit.ly/idIScy
Posted via email from 五味彬Says.
夏の彼女達の狂い戯れる叫び声も美しいが、冬の老婆の囁きも美しい。
「老婆の囁き教えます。」追加授業が決まりました。
お申し込みはお早めに。→http://bit.ly/idIScy
Posted via email from 五味彬Says.
私たちは彼女達の終焉に付いてもっと多く語らなければならない。
「写真の心教えます」追加授業が決まりました。
お申し込みはお早めに。→http://bit.ly/idIScy
Posted via email from 五味彬Says.
2.21.2011
2.20.2011
Akira Gomi's Over 5000 Street Flowers Emerge from Long Hibernation.

Akira Gomi Wakes Him Up with Over 5000 His Street Flowers.

Street Flowers.
"Street Flowers" Bolooms Soon!
2.19.2011
『限りなく透明な空気の鏡の中から』日本の写真が失った50年
中国の写真は日本の写真に比べ50年遅れていると言う日本人がいる。
しかし、彼らはその50年で大切な写真の心を失った事に気が付かない。(瀧澤 忠)「おい、おまえ!ほんとうにお前の弟はいい事言うな、」
「レポさん、出番はまだですよ、」
「 いや、さっき、お前のダチに家族写真撮ってもらったんで、礼言おうと思ってな、」
「 えっ!田島さんが撮ってくれたんですか?」
photo:Kzunari Tajima
「あれ?いつの間にかお子さん増えたんですね?ところでレポさんは?」
「子供の飯しの買い出しにちょと近くのスーパーに行ってたんだ。」 photo:Kzunari Tajima 「えっt!これも田島さんに撮らせたんですか?!」
「もちろん!」
「もちろんじゃないですよ!」
「いけなかったか?」
「田島さん帰ってきて請求書こっちに出されたら破産してしまいますよ!」
「あいつそんなに偉いのか、サングラスかけて、短パンにビーサン履いてたぞ、」
レポさんにせっかくの弟のいい文章を台無しにされてしまいました。
渋谷にあった禅フォトギャラリーが六本木に移転し、
そのオープニング特別規格として、中国人作家のエキジョビションをやってます。
2週間ごとに中国人作家の作品を紹介して行くそうです。
昨日、オープニングのご挨拶に言ったときこれからの展示作家の図録を買ってきたので紹介します。
photo:Mu Ge
photo:Wang Ningde
photo:Mu Ge
photo:ZhangYuming
photo:Liu Zeng
これからの図録1000円〜1500です。
帰りに買って帰るえと写真の大切な心を思い出せるかもしれませんよ。 「おい、おまえ!おととい六本木の丘を越えて銀座に行くって言っていたんじゃないか?」
「ああ、そうでした!」
「ああ、そでしたかじゃないだろ!みんなに坂本先生の奥さんと歌、歌わしといて!」
「では皆さんご一緒に矢野顕子さんと『丘を越えて』を歌いましょう!>>」
あの、禅フォトギャラリーは六本木の丘の麓にあります。
丘を越えて銀座に行っては行けませんよ。
Posted via email from 五味彬Says.
カメラを捨てて、写真展を見に行こう!
自分が誰かに見つめられいるような気がする時がある。
そこにいる見知らぬ人たちは自分に媚を売る訳でもなく、
また、自分に憎悪の眼差しを向けている訳ではない。
そして何かを嘆いている訳でもない。
ただ、何かを語ろうとしているのだが、
自分にはその何かが聴き取ることができない。
Yang Yankang "Buddhism in Tibet"を見て 瀧澤 忠 詩集『限りなく透明な空気の鏡の中から』より
オーナーのマーク・ピアソンさんは僕の写真の筆頭コレクターで
アジア、特に中国の写真家のコレクターで有名です。
そのマーク・ピアソンさんが六本木ヒルズのすぐそば、麻布警察署の裏に移転しました。
これから一ヶ月くらいピアソンさんの中国人の写真家のコレクションが展示されます。
昨日ご挨拶にいって楊延 康Yang Yankangさんの写真にあまりにも衝撃を受けたので
みなさんにも是非ご覧になって貰いたいななんて思った訳です。
あの有名な石井ギャラリーで荒木さんの写真展をやっていますが、
「五味の写真は暗いゴミ箱で、荒木の写真は写真集を薄暗い寝室で、楊延 康の写真は明るいギャラリーで、」
と誰かが言ってました。
とても心地よい空間のギャラリーです。
『限りなく透明な空気の鏡の中から』
「限りなく透明な空気の鏡の中から』
限りなく透明な空気の鏡の中から、
自分が誰かに見つめられいるような気がする時がある。
そこにいる見知らぬ人たちの眼差しは媚を売る訳でもなく、
また、憎悪の眼差しでもない。
ただ、何かを語ろうとしているのだが、
自分にはその何かが読み取るが事ができない。
限りなく透明な空気の鏡の中から、
自分が誰かに語りかけられているような気がする時がある。
そこにいる見知らぬ人の言葉は教えを授けている訳でもなく、
また、教えを求めてる訳でもない。
ただ、何かを語ろうとしているのだが、
自分にはその何かが聴き取る事ができない。
限りなく透明な空気の鏡の中から、
自分が誰かに問いかけられているような気がする時がある。
そこにいる見知らぬ人の問いかけは答えを求めている訳でもなく、
また、答えを強いているわけでもない。
ただ、何かを問いかけているのだが、
自分にはその答えが何かが見つける事ができない。
限りなく透明な空気の鏡の中にいる誰かに
同じ眼差しをし、同じ様に語りかけし、
同じ様に問い掛けをしても、
限りなく透明な空気の鏡の中にいる誰かは
限りなく透明な空気の鏡の中で
同じ眼差しをし、同じ様に語りかけ、
ただ、同じ問いを繰り返すばかりだ。
Posted via email from 五味彬Says.
2.18.2011
女子高生26人まとめて売っちゃいます。彼女達の直筆お絵描き付き。

『ラスト・ルーズ・ソックス 』 五味彬1997年作品
書いた物の2点のうちの1点/
商品版号:L.L.S._Uni
価格:¥220,000_ 送料代引き、消費税、額付代込み。
サイズ:W400mm x H480mm
チューリップはお安くなっております。
『貴方だけの企業秘密』E社の社名の由来は「電子プリンターの息子」でした。
19:28
<2008年6月5日 22:53 新宿三井ビル内某居酒屋>
「もちろんです。紙の規格サイズも違いますし、」
「F社のカラーフィルムもアメリカ向けに出荷しているのと乳剤が違うらしいですよ。五味さん、ロケに行ってフィルムが足りなくなて、現地で買ったフィルムを日本で現像したら全く色調が違っていたってこと経験ありませんか?」
「僕は、K社の奴隷していたからではありませんが、ぼくはフィルムの色と言うよりパッケージの色が気になって、、、」
「えっ?」
「撮影の時、何十本もF社のフィルムが積み上げられているとグリーン被するようで気分が悪いんですよ」
「お客さん、お話中ですが当店11時までとなっておりますので、」
「えっ、もうそんな時間?」
「でも、さっき言っていた社名の由来おもしろいですね、
『電子プリンターの息子』、ほんとですか?」
10:12
皆さん何処の会社かお分かりですか?
エレクトニック・プリンターの息子、息子は英語で何と言いますか?
E社は1964の東京オリンピクで選手の記録をプリントアウトする機械を作ったそうです。
皆さんはインクジェットプリンターの会社と思っていると思いますが、
実はそれは、会社としてはメイン事業ではないそうです。
何とびっくり仰天!、世界中の何処のお店にあるレジに付いてレジシート印刷する機械のほとんどがE社製だそうですよ。
居酒屋さんとはいつもの演出で、新宿にあるE社のスペースで『子供写真教室』をしたくて、知り合いの写真家のHさんの紹介で担当者に合わせてもらった時の話しです。
『子供写真教室』の話しがどこからそうなってしまったのか、好きな視覚心理学の話しで盛り上がってその時に出てきた話しです。
こういう事いつもです。
去年も同じく写真美術館で 『子供写真教室』やりたいと言う話しに言ったらNHKでやってた「ハーバド大学のなんとかと言うの見た?」事から、
どうしてそこにたどりついたのか不明ですが最近見つけた店のキュウリ、の話しになちゅうんです。
「おい、おまえ!今日の授業は梅干しの作り方で終るのか?」
そうでした。本題に入ります。
昔学校で、教えていた時ブックの作り方に授業が、
終ったら梅干しの作りになってたんです。
はい、今日の枕は長過ぎました。
今日のお話、実は昨日の復習明日の予習です。
昨日は、日本人の色彩認知力は世界ーだと言うお話をしました。
最初の話し、「えっ!アメリカには違うプロファイルが入っているのですか?」と言う話し、E社のインクジェットプリンターの話しです。
日本人の目は繊細なので、
それだと青い目の異人さんにはフラットに見えてしまう。
そこでEしゃではアメリカ向けに彩度を上げた設定で出荷されているのだそうです。
同じくフィルムメーカーのF者のカラーフィルムは『K社の陰謀』で お話した様に欧米進出時から欧米人の目に合うよう乳剤を作って出荷していたそうです。
さすがのK社もそんな反則技だされちゃかないませんよね。
でも、K社にその反則技を見抜ける人が誰もいなかった、ウチのに作ったフィルムよりいくらか「きれいに見えるかも? 」位にしか思ってなかったんでしょうね。
もし、皆さんがアメリカ進出をお考えなら、E社のプリンターを逆輸入して使うのをおすすめします。
ヨセミテ公園の新緑の葉に乗る青虫まで写っていなければいけないと言う事はないのです。
僕が本当は天使の様に繊細なのにアバウトにしてる理由がお分かりになりましたか?
「おい、ちょっと待った!それ何処で聞いた事あるぞ!」
「えっ!ばれました?」
「黒澤明の言葉だ!」
「実は、そうなんです。『天使の様に繊細に悪魔の様に大胆に』のぱくりです」
「それだ!梅干しの作り方の授業になったヤツ」
「そうです。ブックの作り方で黒沢映画のカット割りの話ししていて、黒澤明の梅干しがすごく美味しかったって話になって、
僕も毎年梅干しを作っていてというから作り方になってしまったのです」
「おまえ、明日の授業は梅干しに作り方やれ」
みなさんレポさんがそう言うので明日は五味流梅干しの作り方をします。
なんて言ったら見てもらえないので、、、
今日はE社さんの話しを聞いたので、、、
六本木丘を越えて銀座に行ってみましょう。
明日はインクジェットの染料インクについてお話します。
ではみんなで矢野顕子さんと『丘を越えて』を歌いましょう!>>
0:17end...
but, to be continued.............
Posted via email from 五味彬Says.
2.16.2011
GoMidar社のおいしいカシスリキュールとペパーミントリキュールとシャトウ・イケムの『三食ゼリー』
GoMidar社のおいしい『かき氷』
GiMdar社 写真教育事業部プレゼント。
三月からT.i.P.-72galleryで始まる五味彬の「カメラを使わない写真教室」
のオープニング・セミナーを3月9日に開きます。
セミナーお申し込みの方先着20名様に五味彬撮影の忌野清志郎の
ヴィンテージプリントのデジタルコピー写真を差し上げます。
もちろん五味彬のサイン入りです。

『貴方だけの企業秘密』井上陽水なんでノーベル文学賞取れなかったんだろう?
10:19:
『夢の中へ』井上陽水とカッコイーズ>>
探し物は何ですか?
見つけにくい物ですか?
机の中を、
鞄の中を、
探したけれど見つからないのに、
まだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
夢の中へ、夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
夢の中へ、夢の中へ、
さあ、、、
休む事も許されず、
笑う事は止められて、
這いつくばって、這いつくばって、
いったい、なにを探しているのか?
見つかることも良くある話しで、
踊りましょう。
夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
さあ、、、
探し物はなんですか?
まだ、まだ、探す気ですか?
夢の中へ、夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
夢の中へ、夢の中へ、、、、、、、、、、、、、、、
さあ、、、
、、、、、、、、、、、、、、お元気で、(井上陽水)
「井上陽水さんどうしてノーベル文学賞取れなかったんだろう?」
「外人、字が読めないからじゃねいか?」
「外人は日本人と色の見え方が違うのは知っているんですが、、、」
「それだ!」
「なにがですか?」
「おれがハワイでサングラスして日光浴してるの見た事あるかってやつ!」
また枕が長くなってしまいました。
今日は日本人の目のすばらしさについてお話します。
11:33...
Posted via email from 五味彬Says.
『貴方だけの企業秘密』井上陽水なんでノーベル文学賞取れなかったんだろう?
10:19:
『夢の中へ』井上陽水とカッコイーズ>>
探し物は何ですか?
見つけにくい物ですか?
机の中を、
鞄の中を、
探したけれど見つからないのに、
まだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
夢の中へ、夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
夢の中へ、夢の中へ、
さあ、、、
休む事も許されず、
笑う事は止められて、
這いつくばって、這いつくばって、
いったい、なにを探しているのか?
見つかることも良くある話しで、
踊りましょう。
夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
さあ、、、
探し物はなんですか?
まだ、まだ、探す気ですか?
夢の中へ、夢の中へ、行ってみたいと思いませんか?
夢の中へ、夢の中へ、、、、、、、、、、、、、、、
さあ、、、
、、、、、、、、、、、、、、お元気で、(井上陽水)
「井上陽水さんどうしてノーベル文学賞取れなかったんだろう?」
「外人、字が読めないからじゃねいか?」
「外人は日本人と色の見え方が違うのは知っているんですが、、、」
「それだ!」
「なにがですか?」
「おれが、ワイキキビーチでサングラス書けて日光浴してるの見た事あるかってやつ!」
また枕が長くなってしまいました。
今日は日本人の目のすばらしさについてお話します。
11:33...
Posted via email from 五味彬Says.
2.14.2011
GoMidar社教育事業からのお知らせとプレゼントのお知らせ。
喫煙家の彼女にバレンタインデーのお返しにどうぞ!
参考商品なので無料でプレゼント。
特別授業を開催する事になりました。
『どうしてシャッター切ったの?「夕焼けがきれいだったから、、、」』
詳しくは http://bit.ly/bPS8Mp をご覧下さい。